【更新日 】
市販の餅を「つきたて」に
つきたてのお餅を食べたいけれど、なかなか食べる機会がありません。
餅つき大会に出かけたり、つきたて餅を出してくれるお店に行けば食べることができますが、季節や場所の制約があって難しいものです。
つきたて餅のお店でも、本当に「つきたて」が出されるのはタイミングが限られているものです。
参考 売れ筋ランキング: 餅【Amazon】市販の餅を美味しくするレシピ
市販のパック餅を、つきたて餅みたいにするには、色々なやり方が情報として出ていますが、私がいつもやってる方法をご紹介。
餅全体に軽くかぶる程度の水を鍋に入れる。冷たい水から弱火で徐々に加熱します。火加減は一番弱い状態。
温まってきたら、お餅が鍋の底にくっつくので、離します。このとき、裏返してもいいです。まんべんなく熱が通るかと思うので、私は何度か裏返します。
時々様子を見て、まだ鍋にくっつくようでしたら、動かします。
お湯が白く濁ってきますが、まだまだ。
箸でつまんで、かなり柔らかいですが、もう少し。
おでんに入れる「はんぺん」みたいな状態に。ここで火を止めて5~10分ほどフタをして余熱。
よく伸びるお餅の出来上がり。
写真ではうまく伝わりませんが、実際に食べるときには、もっと「伸び」を感じることができます。
お餅を口で引っ張ったときの、「びよ~ん」となる、あの感じがたまりません!
鍋から出すのは食べる分だけ
お餅は温度が下がると、すぐ固くなり始めます。
そのため、一つずつ出して、残りのお餅は鍋に入れたままにして、温度が下がらないようにします。
そうすることで、最後の1個まで「のびのびお餅」を楽しめます。
「けがの功名」から
お餅は焼いても美味しいですが、あまり伸びません。焼き餅の良さはまた別にありますが、私はやっぱり茹でて食べるのが好きです。
ある時、お餅を茹で過ぎてしまい、「はんぺん」みたいに「ふわふわ」になってしまったことがありました。
「やってしまった!」・・・お餅が型くずれして、ちぎれてバラバラになりそうな勢いでした。
それでしばらく、鍋の中で放置して少し冷ますことにしました。
少し変形してしまいましたが、食べてみると、これが伸びる伸びるでびっくり! それからは、はんぺんに近い状態まで茹でて、よく伸びるお餅を美味しくいただいてます。
餅フォンダンショコラ
お気に入りの食べ方として、お餅で板チョコを包んで、フォンダンショコラ風にします。
お餅の熱で、すぐにチョコがとろけてとっても美味しいです!
きな粉をまぶして食べてます。相性いいです。
餅 イレウス(腸閉塞)ご注意!
餅をノドにつまらせる事故はよく知られてますが、「イレウス」と言って、食べたものがしっかり消化されず、腸につまってしまうことがあります。
イレウスの症状
腹部膨満感(お腹が張って苦しい)や吐き気、嘔吐(吐き出す)、発熱など。
ひどい場合は手術が必要となります。もし、「何かおかしい」「症状がおさまらない」と感じたら、消化器科のある医療機関で診察を受けるといいでしょう。
餅イレウスを予防する食べ方
餅によるイレウスは、噛む力が弱くなってしまった高齢者に多いです。小さなお子さんの場合も注意が必要です。
よく噛んで食べる
お餅は消化が悪いわけではありませんが、粘り気が強いものです。しっかり噛んで食べないと、消化器系に負担となります。
大根おろし
大根に含まれる消化酵素が、お餅の消化を助けます。大根おろしと食べるのも、よくあるお餅の食べ方ですが、理にかなっているのです。
小分けにして食べる
今回のように柔らかく、よく伸びるようにしたお餅は、小さく切って食べるのにも適しています。
小分けにすることで、よく噛んで食べやすくなります。
食べすぎない
消化に良い食べ方をしても、あまりにも量が多すぎると、消化器系への負担も大きくなります。
私も以前は一度に10個以上は軽々と食べてましたが、先にオカズなどをしっかり食べて、お餅の量は減らすようにしました。
食物繊維
食物繊維の多い、野菜・きのこ類を意識的に食べてから、お餅を食べるようにしています。
満腹感を得やすく、血糖値の上昇をゆるやかにする働きもあります。
きなこ餅も、きな粉に食物繊維が多めなので、ポピュラーな食べ方として納得です。
焼いたお餅は湯通し
焼いて食べる場合は、表面がパリッと固くなり「角ばる」ので、いったんお湯にひたして柔らかくします。
固い部分を残した状態で食べると、腸内を傷つけてしまうリスクがあるのです。
柿イレウス
ついでの話になりますが、テレビでやってた話をシェアしたいと思います。柿(干し柿も)が原因でイレウスになるケースもあります。
柿胃石による胃石イレウス
「胃にできた石」が小腸まで運ばれてしまい、イレウス(腸閉塞)になってしまうのです。
柿が石に?「柿胃石」
柿に含まれる「シブオール」という成分が、胃酸と混ざりあったときに、食物繊維が固まってしまうことがあります。
食物繊維が石のようになってしまい、腸を詰まらせます。ひどい場合には、腸が破れてしまうこともあり危険です。
柿以外でも
柿が原因となる場合が多いのですが、他に、栗、ぶどう、豆類、昆布、わかめ、寒天、緑茶なども同様のことが起きる可能性があります。
胃石ができやすい人
胃酸の濃い人や、胃腸が活発に動かない人は、可能性が高まります。
安全な食べ方
「柿胃石」が心配なら
- 空腹状態で食べない
- 少量しか食べない(2個程度)
- よく噛んで食べる
早食いはいけません。よく噛んで食べることは、あらゆる食べ物についてメリットになります。
食べ物の消化は、口に入れて唾液に含まれる消化液・消化酵素にしっかり働いてもらうところからスタートしています。
よく噛んで、消化酵素と混ぜ合わせ、食べ物を細かくしてから胃腸へと送り込むことで、消化吸収がよくなります。
お口まわりの筋トレにもなって、よく噛むことは健康にも美容にも有効です。