ある程度は知っていても、いざその立場になると、どんな風に過ごせばいいのだろうと、首をかしげるような事もありますので、一般的な基準で考えてみたいと思います。
【更新日】
喪中はがき(年賀欠礼状)を出す
その年に不幸があった場合は、いつも年賀状を出している方々に、喪中はがきを出さなくてはいけません。
11月から、遅くとも12月中旬までに、相手に届かないと、相手の方は年賀状を書いてしまいますので、間に合わないようになります。
喪中はがきが間に合わないときは?
準備が遅れて間に合わない場合は、寒中見舞いを出す時期に、寒中見舞いと服喪で新年の挨拶を控えさせて頂く趣旨を書いて、出したらいいと思います。
松の内(1月1日~7日)が明けたら、直ぐに送るようにしましょう。
また、年賀状を頂いた場合は、その返信としては、”賀”はおめでたい言葉の意味になりますので、この言葉は避けましょう。代わりに、”年始状”という言葉を使って、お礼を伝えたらいいと思います。
忌と喪の違いについて
忌中は、自宅で死を悼んで、一定の期間外出を避けて、他の人に”けがれ”を移さないようにします。
忌中の期間は、故人との続き柄によって異なります。仏教の場合は四十九日、神道では五十日が一般的です。
喪中は、近親者がなくなった場合に、先祖を大事にして供養をします。喪の期間も、故人との関係によって、長さは違うようです。
例としては、父母の死の場合は、四十九日までが忌中で、一周忌までが喪中とされています。
正月の飾りや食べ物は?
門松や、しめ縄、あるいは鏡餅などは、お祝い物なので、やるべきではないと言う意見と、神事なので、五十日の忌が明けていたら、しても良いと言う意見があります。
なので、近所の手前もありますので、家の外の飾り物などは、控えた方がいいのではないでしょうか。
年越しそばは、お祝いではなく、健康長寿を願う物なので、特に気にする事はありません。
おせち料理は、お祝いをするような内容ですので、忌中は避けましょう。
喪中の場合は、家庭内の事ですし、祝用の物を外せば、普段の食事用として作れば、問題ないのではないでしょうか。
鯛とか、海老、数の子などは、止めておきましょう。蒲鉾も紅白は避けて、白だけ使ったり、なますも紅白を止めて、普通の酢の物にすれば、大丈夫ですよ。
お雑煮も同様で、中身をお祝い用にせず、材料を考えれば問題ないでしょう。
初詣
神社は、「けがれ」を嫌がりますので、忌中は避けましょう。
一般的には、忌中明け(五十日)でしたら大丈夫ですが、神社によって異なります。
行く予定の神社がどうなっているか、確認しておくといいでしょう。お寺の場合は、特に問題ありません。
嫁の立場で実家の親が亡くなった場合
自分の実家が喪中の時、嫁としてはどんな立場を取ればいいのでしょうか?
亡くなった実の親の事を大切にしたいけど、嫁としての振る舞い方は、改めて難しい判断です。
やはり、家族は初詣に行っても、自分だけは行かない方がいいでしょう。
また、一般的に夫の立場からすると、妻の親が亡くなっても、服喪期間はないそうです。よって、喪中はがきも出さないようです。
ただし、妻(自分)の身内には、喪中はがきを出したらいいと思います。
日本は、家系や家柄を大切にする国なので、血の繋がりよりは、家系の繋がりが重視されますので、夫や夫の家族との付き合いを第一に重んじておく方が間違いないでしょう。
さいごに
忌中、喪中の行いに関しては、各家庭や家系によってまちまちな部分もあります。基本的な考えとしては、お祝い事は避けるのが無難です。
また、住んでいる地域や親戚の考え方を参考にして、慣習に従って行動する方が、トラブルにならずに、後々までスムーズに行くのではないでしょうか。
色々と賛否両論ありますが、忌中が明けて、お気持ちの整理がついたら、周りに配慮しつつ、ご自身で出来るだけのことをしてはいかがでしょうか。
年月が経っても、しっかりと想いを馳せること、お盆などにはお墓参りをしたり、大切なことを忘れずにやってあげましょう。
コメント
嫁の父母の場合は服喪期間ないのですね!
私の父が亡くなってすぐのお正月では義実家では普通にお祝いしていたのに今年は義兄の弟が亡くなり喪中だから集まらないと言われて不思議に思い調べていました
でもお嫁さんだけちょっと…何でしょうね(p_-)
by なたこ 2017年12月21日 10:39 AM
コメント有難うございます。
日本は家系を重視するという考えが、まだ根強いでしょうね。
でも、地域や各家庭での違いもあり、嫁の方の身内でも喪中はがきを出す方も増えているようです。
いろんな考えがあると思いますが、夫の家族を中心に考える方が無難だと思われます。
確かに、嫁の立場とは弱いものだと感じる面もありますね・・・。
by yuki403 2017年12月22日 10:42 PM