サツマイモの葉や茎(芋づる)は食べれる?
葉や茎は、色々な調理方法があり、食べれるんですよ。葉と葉の下の茎が食べれます。
ちょうど、葉は「空芯菜」という野菜に似ているため、おひたしや炒め物に適しています。
市場に出回ってないので、なかなか食べる機会がありませんが、とても栄養価も高いそうなので、食べないともったいないです。
さつまいもの芽には毒はある?
さつまいもも油断していると、芽というかツルが出たりしませんか?
その芽には、毒があるのでしょうか?
ちなみに、ジャガイモの芽に毒があることは、よく知られてますよね。
ジャガイモの芽には、「ソラニン」という毒が含まれているので、食べてはいけません。
さつまいもは、ヒルガオ科の植物なので、毒はないそうです。
ジャガイモは、ナス科の植物なので、同じ芋の仲間に見えますが、全然違うものなんです。
さつまいもの葉や茎にはどんな栄養がある?
さつまいもは、普通は根に連なって出来ますね。
芋の方には、栄養源のビタミンCやビタミンB群などが多く、人の健康に大切なものです。
成熟した葉にもビタミンB6や他のビタミン類も沢山入っているという研究結果が出たそうです。
葉っぱは、食物繊維がキャベツの約2倍、タンパク質はレタスの約3倍あって、ポリフェノールも含まれているそうです。
こんなに栄養があるのでしたら、これから積極的に食べたくもなります。
葉や茎の調理方法
葉や茎の天ぷら
葉はそのまま天ぷらにします。茎は、フキのように薄皮を剥き、5cm位の長さに切って、水で晒して、塩茹でしておきます。
茎は、人参やごぼうなどと合わせてて、かき揚げにします。
葉としめじ、えのきとの炒め物
葉は茹でるとモロヘイヤのような粘りがあります。適当な大きさに切り、しめじ、えのきと一緒に炒めます。塩昆布で味付けします。
葉と茎のおひたし
茹でた葉と茎に味醂と醤油、すりごまを入れて、胡麻和えにします。
茎のきんぴら
茎と人参、ニンニクを入れて、甘辛く煮て、きんぴらにします。炊き込みご飯にしても美味しいです。
さつまいもに芽が出たら観葉植物に
葉が出た部分の芋を切り取って、小鉢やガラスの容器に入れ、水栽培にします。水は毎日取り替えましょう。
プランターに植えて、葉っぱをどんどん伸ばして、食べたらいいですよ。
無駄にならないように、利用したら、立派な観葉植物になります。
終わりに
さつまいもは、寒さに弱いので、保存する時は冷暗所にしましょう。そして、さつまいもの葉や茎にこんなに栄養があるとは、思っても見ませんでした。
これからは、農家の方に分けてもらい、積極的に食べるようにしてみてはいかがでしょう。葉が出てきたら、観葉植物にして部屋に飾れば、癒やされますよ。