市販の物を買って贈るのもいいですが、せっかくの敬老の日。「今年は何をプレゼントしたら喜んでくれるかなー?」の参考に。【更新日】
牛乳パック工作でメガネケース
メガネは、あちこちに置き忘れて「どこに置いたかなー?」と忘れがちなものです。
そこで、見やすい所に置ける「メガネ置き」を作ってみました。牛乳パックで簡単に作れて「エコ学び」にも繋がります。
牛乳パックで簡単工作
牛乳パックを半分に切って、綺麗な色紙を貼り付けただけです。
柄のある色紙など、デザインを考えて貼り付けると、オリジナル感がでて「世界に一つだけ」のメガネ置きになりますね。
外側には、かわいい動物を貼り付けて、まるで動物園みたいに可愛いのが出来ました。
内側には、メガネを保護するため、フェルト生地のような柔らかい布などを使うといいでしょう。
100均「うちわ」でひと工夫
100円ショップで見つけた「うちわ」!これに工作を加えれば、いい物が出来そうな予感。
このうちわは、無地なので、いろいろ考えられます。アニメなどのキャラクターを描いてみたり、お花を描いたり、写真を貼ったり。
今回は、おじいちゃん おばあちゃんと一緒に見た花火大会を思い出して、作ってみました。
ぱあっ!と打ち上げられた花火は、ほんとに綺麗でしたね~。これからも、この「うちわ」を見るたびに思い出してほしいですね。
芸能人のグッズみたいな感じで、孫の写真を大きく引き伸ばして貼ってみるのもいいかも知れません。
うちわで扇げば涼しくて、孫にはいつでも会えるし、喜ばれそうですね!
「メガネケース(メガネ置き)」「うちわ」どちらも簡単に作れますので、子供たちと一緒に作ってみてはいかがでしょうか。
参考 敬老の日 税込み送料込み2,000円以下[楽天]敬老の日の由来や意味は?
敬老の日は、農家の方々が農閑期に「お年寄りを大切にして、知恵を借りて村作りをしよう!」と言う事から始まったようです。
そのような事が全国に広まり「老人を敬愛し長寿を祝う日」となり、65歳以上を対象にした祝日です。
おじいちゃん、おばあちゃんを大切にして、孫達が自分の祖父母に対して、お祝いする日なんですね。
これからも元気で、長生きして貰えるように、大事にしてあげて下さいね。最近は寿命が伸びて、65歳と言っても、まだまだお若いですけどね。
孫からのプレゼントは嬉しい
お孫さんからの心のこもったプレゼントは、おじいちゃん、おばあちゃんにとっては、本当に喜ばれます。
たとえ完成度に納得できなくても大丈夫です。お孫さんの気持ちは伝わりますし、工作の経験にもなります。
夏休みの自由研究があるのでしたら、いいネタにもなりますね。