その中でも、歯や口内のケアは、人間と同じく非常に大切です。今回はシニア犬の口の中のケアの重要性について調べてみました。
シニア犬のデンタルケア:食欲がなくなる
人間も同じですが、シニアになると、食べる事が一番の楽しみになります。
歯が悪くなると、思うように食事が取れず、食欲も落ちてしまいます。
栄養が十分に摂れず、内臓などに負担がかかってきて、だんだん弱ってきます。
なので、普段から口の中をケアする必要があります。
シニア犬のデンタルケア:歯周病
愛犬に近づいてみると、口臭がしませんか?
口臭がするようでしたら、細菌が増殖していて、歯周病になっている可能性が高いです。
口の中の環境が悪くなると、人間と同じで、歯がぐらついたり、出血したりします。
手遅れになる前に
子犬のときから、口の周りを優しく触って、日常的にチェックする習慣をつけておくのが理想です。
子犬のときからは間に合わなかったとしても、気づいた時点で早めに対処してあげたいものです。
口を触られると、とっても嫌がるワンちゃんも多いようですが、だからといってお手入れをしてあげないと、後になって大変な事にもなりかねません。
デンタルケアの重要性:思わぬ病気になる
シニア犬になってくると、体の調子が悪くなってきます。
何かしら、いつもと様子が違うなと感じたら、口の中をチェックしてみましょう。
嫌がったとしても、どうにか調べてみる必要があります。口内の環境が悪くなっていることが多いです。
獣医さんに診てもらう
口内に悪い細菌が増殖してくると、歯周病が悪化します。
歯の根っこである「根尖(こんせん)」の周囲まで炎症が及ぶと、骨を溶かすこともあります。
また、犬は口と鼻を隔てる骨が非常に薄いので、骨が溶けたりもします。
歯周病で骨が溶けて出口が鼻腔に繋がったりすると、くしゃみなどで鼻から出血したりします。
口の中に異常を発見したり、疑いがあると感じたら、獣医さんに診てもらいましょう。
デンタルケアの方法
愛犬を守るために、普段のデンタルケアが大切です。
歯ブラシでケア
犬用の歯ブラシや、子供用の小さな歯ブラシで歯を磨く。
口を触られることに慣れていない場合は、次に紹介する「ジェル」を使う方法はどうでしょうか?
歯につけるだけのジェルで磨く
歯ブラシを口に入れたり、こすったりするのが苦手なワンちゃんでしたら、ジェルを歯につけるだけでケアできるものもあります。
口臭もスッキリするとのことで、人気商品です。
|
おもちゃでデンタルケア
遊びながら噛むことで、歯垢を除去するというデンタルケアのおもちゃです。ストレス発散にもなり、昔から定番人気です。
ドッグフード「ふりかけ」タイプ
フードに振りかけるだけで、お口のケアになる「このこのふりかけ」という名前の食品です。
人が食べても安心レベルな材料で、ワンちゃんにとっても、おいしく食べてもらえます。
ワンちゃんの体に必要ない成分は、使っていません。
犬の8割は歯周病!?
犬の8割は歯周病(または予備軍)と言われています。
毎日の習慣として取り入れることのできる、いちばん簡単な「お口ケア」かな、と思います。
定期縛りなし
この手の通販商品では一般的な「定期購入」ですが、回数の条件は無く、安心して試せる良心的な会社です。
Check!>> 犬用歯周病対策ふりかけ「このこのふりかけ」犬も口内環境に気をつけて
愛犬の元気で幸せな暮らしには、口内環境を良い状態に保つことがとても大切。
ワンちゃんを飼うと、いろんな事をしつけたり、大変忙しいものです。
ですが、芸が出来るようになったりすると、楽しくなって可愛いですよね。
しかし、口のデンタルケアを忘れてはいけません。
しっかり口を開けることに慣れてもらって、歯磨きさせることは健康のためです。
いろいろ工夫しながら、しっかりデンタルケアをしていきましょう。