稲毛海浜公園から、比較的近場で、水遊びOKの所はないか探してみました。(下記参照)
【更新日】
プールに問い合せましたところ、「オムツの子はプールの中に入れないでほしい」という要望が、多く寄せられたからということです。水の中に入らなければ、プールサイドに連れてくることはOKです。テントの使用も可能です。
水遊び用オムツOKなプール・千葉
子どもを出来るだけ早く、水に慣れさせたいと考える親御さんは多いものです。
個人差ありますが、3歳か4歳ぐらいで「オムツ離れ」となるにしても、そこまで待てないというのが本音。
まだ0歳でプールデビューしてる子の場合、「生後10ヶ月」以降が多いです。
船橋市運動公園プール
水深 20cm の幼児プールと、水深 50cm の児童プールがあります。
水遊び専用オムツの上に水着を着用で、以下のプールを利用できます。
- 25mプール
- 児童・幼児プール
- 流水プール
- 造波プール
テント・サンシェード
テント・サンシェードの持ち込みは小型(180cm×180cm程度まで)でワンタッチ式のみ可。
プール管理棟屋上階のテラスおよび、スライダー・ターザンロープ周辺の高台にある「テントエリア」にて利用できます。
サイト プール案内図|船橋市運動公園プールサイト 利用料金など|船橋市運動公園プール
クリーンスパ市川
クリーンセンター(清掃工場)からの余熱を利用した、温泉・プールを備えた多目的スパ。
プールを利用するときは、スイミングキャップの着用が必要。(レンタル・販売あり)
水遊び用パンツ + 水着
オムツがとれてない子のプール利用は、「水遊び用のパンツ」を着用して、上から水着を着用。
サイト
施設紹介 – プール | クリーンスパ市川
サイト
利用料金 | クリーンスパ市川
水遊び用オムツ+水着
|
水遊び用オムツの特長
大王製紙『グーン水遊び用スイミングパンツ』の場合
- 水に入っても膨張しにくい破れにくい
- ゴム部分がしっかりしていて漏れにくい
- 立体ポケットギャザーで「とっさのウンチ」をせきとめる
- 上に水着を着てもモコモコしない
- ズレを気にせず水遊びできる
- お腹まわりのすき間が小さくズレにくい
水遊び用オムツの注意点
- 吸水層なし(オシッコは流れる)上に水着
- 便尿流れ出し完全には防げない
- 使いきりタイプのため洗濯不可
- ウンチはトイレで始末
- パンツをトイレに捨てない
- 汚れたパンツはこまめに交換
- 外出時に使ったパンツは持ち帰る
他にはユニ・チャームに、似たような商品があります。「うんちブロックギャザー」でとっさのウンチもブロック!
Check!>> 『ムーニー水あそびパンツ』楽天子ども用の水着(オムツ機能つき)
吸水層のない水遊び用オムツを補う「オムツ機能つき」。繰り返し洗って使えることと、デザインがカワイイです。
|
水遊びオムツは賛否両論
たとえ許可されていても、公共のプールで使うことには抵抗がある人も多いです。嫌がる人がいるので使わないという人も。
水遊びオムツの注意・配慮
プールの衛生面について気にする人もいらっしゃいます。配慮のある利用を心がけたいものです。
- 入水前にトイレで用を済ませる
- 水深浅い子ども用のプールで使う
- 施設の注意書きをチェック
- 着せる時にはギャザーなど注意して丁寧に
- オムツの中をこまめにチェック
尿や、ゆるいウンチの流れ出しを止めることは難しい or 無理です。
赤ちゃんは無理としても、もう少し成長した子なら、日頃からおしっこの躾をして「トイレに行きたい」と言ってもらえるようにしておきたいですね。
オムツを着けた小さな子どもは、安全面を考えて、プールの深い所には行かせず、浅い場所でちょっとした水遊び・水に慣れさせる程度にしておいた方がいいでしょう。
プールサイドでの過ごし方など
稲毛海浜公園プールに行くなら、事前に知っておきたいことなどを。
昼休み時間
稲毛海浜公園プールでは「昼休み」の時間があり、プールから上がらないといけません。(昼12時から30分間)
子供は理屈が解らないこともあり、泣いたり騒いだりとなることもあります。事前に教えておくと、もしかしたら解ってもらえるかも。
午前・午後にも何度か10分休憩があります。
ランチタイム
プールに入れない「昼休み」の間に、昼食を済ませたいところです。売店で軽食を買えますが、かなりの混雑です。
お弁当や水筒は、持ち込み可能なので、お弁当を用意して行くことで混雑を避けられます。保冷剤・保冷バッグも用意しておきましょう。
しかし、ビンや缶類は安全上、持ち込み禁止です。ご注意を。(タバコ・アルコールも禁止)
喫煙所はプールのエリア外にあります。(海水浴場方面出口すぐ)電子タバコも喫煙所で。
テントを持参したい
休憩したい時に日陰が無いので、簡易テント・日除けテント(サンシェード)など、必要性を感じます。
|
本格キャンプで使うような「密閉タイプ」でなければ、持ち込み可能です。逆に、密閉タイプは通気性が悪く、熱がこもって危険です。
プールで使えそうな簡易テントは、こんな感じのものがあります。
参考 プールで使えそうな簡易テント[楽天]地面の熱は子どもに厳しい
日陰のないプールサイドの地面は温度が強烈!
小さい子は、オトナに比べて地面に近いので、照り返しの影響を受けやすく、地面からの熱をモロに受けます。歩かせるときなど注意して。
体温調節機能も、大人ほどには完成されてないため、子どもは熱中症なりやすいです。
UV対策も、赤ちゃんでも使える「やさしい日焼け止め」など活用しましょう。
参考 日焼け止め 赤ちゃん[楽天]その他
- 予約制の有料スペース「プライベートスペース」もあり(3,240円)
- ベビーカーは折り畳み式のみ可
- 入れ墨・タトゥーのある人は「ラッシュガード」着用で
大人気の稲毛海浜公園プール
海や川へ行くのは遠いし、街中近くで遊べるプール、しかも広くてキッズエリアも充実。
いろいろ遊べる遊具もある。稲毛海浜公園プールの人気の理由です。
入場料
- 一般1,100円
- 高校生800円
- 小・中学生400円
- 幼児200円(4歳以上)
コンビニで前売り券を買えば、10%引きになりますよ。
交通アクセス
駐車場はありますが、開園と同時に来ても、満車・混雑で待たされる状態です。
繁忙期には、臨時駐車場も用意されますが大変混みます。電車・バスのほうがいいでしょう。
「どうしても車で」という場合は、覚悟してください。
電車・バスのアクセス
稲毛海浜公園プールへの行き方は複数ルートあります。
JR総武線 稲毛駅
西口2番線バス乗り場より 海浜交通バス「海浜公園プール行き」または「高浜車庫行き」終点下車で徒歩5分。
JR京葉線 稲毛海岸駅
ルート1:南口2番線バス乗り場より 海浜交通バス「海浜公園入口行き」終点下車で徒歩5分。
ルート2:「海浜公園プール経由アクアリンク行き」で「海浜公園プール」下車
京成千葉線 京成稲毛駅
京成稲毛駅入口バス停より海浜交通バス「海浜公園プール行き」または「高浜車庫行き」終点下車で徒歩5分。
プール管理・問合せTEL:043-247-2771
ロッカー利用料
ロッカーは入場ゲートから入って左にあります。2タイプあり。
- 開閉ごとに料金発生するタイプ
- 大200円 小100円
- 開閉しても定額タイプ
- 大500円 小400円 こちらは利用後100円返金されます。
有料の遊具
「チビッコプール」「滝プール」エリアの「バンバンボート」「パドラーボート」は10分400円。
保護者がしっかり見てあげる
小さい子どもの場合、それほど激しい動き・泳ぎはしないでしょうし「ちょっと水遊び」「水に慣れさせる」程度のことだと思います。
だからといって、油断してはいけません。
特に赤ちゃんは、水深がどれだけ浅くても溺れたりするリスクがあるので、保護者がしっかり目を離さず(肌身離さず)細心の注意を払う必要があります。
慣れない水遊びでの体調変化や熱中症についても、事前に知識を得て、準備しておきましょう。
コメント
水遊び用オムツ+水着でもプールに入るのは禁止です。
プールに電話で確認したので、記事訂正した方がいいですよ。
by 匿名 2019年8月13日 12:13 PM
コメントありがとうございます。
私の方でも電話してみました。
昨年まではOKでしたが、今年からはNGとのことですね。
記事の訂正をさせていただきます。
気づかせていただきましたこと、心より感謝申し上げます。
by yuki403 2019年8月13日 5:54 PM