この様なトレーナーになるには、どういう勉強をすれば良いのか、またどんな資格が必要なのでしょうか。
最近では「トレーナー体験」できる施設があることも知りましたので、ご紹介。【更新日】
イルカの調教師になる心構え
イルカだけでなく、アザラシやトドなどの海獣は、とても頭の良い動物です。でも、当然ですが、なかなか言うことを聞いてくれません。
ただ好きというだけでは、相手にできる動物ではありませんね。
イルカやアザラシなどの海獣は、水族館にとっては物凄い財産なので、病気にならないように健康・衛生管理も重要ですし、自分のプライベートな時間を犠牲にしなければならない時もあります。
自分の人生を掛けてでも、やるだけの覚悟が必要です。
イルカ調教師・トレーナーの役割
イルカの調教師になるためには、イルカという生き物の習性など理解しておかないと、言うことを聞いてくれないし、危険な思いをする事にもなりかねません。
その時その時の状況に合わせて、調教師は友達であったり、母親的存在になってなだめたり、イルカを引き立てる場合は、脇役になって見守ったりと、常に状況判断が必要になってきます。
また健康管理のためには、専門的知識等も必要ですし、バックヤードの仕事もあり、とてもハードな仕事ですので、余程の体力がなければ務まりません。
それに、絶対欠かせないことは、泳げること、潜水が出来る事です。これが出来なければまず話になりません。
専門的知識をつけるには、専門学校や大学に行って学ぶことが近道です。
中には水族館でアルバイトしていて、運良くトレーナーになれた人もいるようですが、そのようなケースを期待するのは難しいのでは、と思います。
ドルフィントレーナーに必要な資格
ドルフィントレーナーになるのに必要な資格は、特別にはありません。イルカのいる水族館で仕事をするのが一般的です。
水族館には色んな仕事があり、それぞれの水族館による採用条件に合わせて資格を取るようになります。
例えば、普通自動車の運転免許、潜水士の資格、学芸員や獣医師の資格、スキューバダイビングの資格など。
この様な資格を持っていれば、就職にかなり有利です。イルカのいる水族館の採用条件を確認しましょう。
ドルフィントレーナーの専門学校
動物に関する様々な学科のある専門学校に「ドルフィントレーナー」を専門に学べるコースがあったりします。
大阪ECO動物海洋専門学校
大きな動物専門学校グループの中の大阪校で、内容の濃い授業を行っています。
研修を受け入れてくれる施設も多いので、いろんな経験が出来るそうです。イルカ、アシカのトレーナー希望者に。就職率が高いです。
トレーナー体験
この学校では「オープンキャンパス」「体験入学」イベントも行っていて「目指せドルフィントレーナー」という講座もあります。
東京コミュニケーションアート専門学校
大阪 ECOと同じグループの専門学校で、関東圏での就職率が高い学校です。こちらもイルカやアシカのトレーナーを目指す方に。
こちらの学校でも「体験イベント」があります。
タイケン学園 ペット&アニマル専門学校
学校法人タイケン学園グループとして、スポーツや動物関連の専門職の人材を育成しています。(東京都板橋区)オープンキャンパスもあります。
名古屋ECO動物海洋専門学校
上記の大阪と同様に、東海地区でも学べる学校です。オープンキャンパスに学園祭と賑やかで楽しそうな雰囲気です。
神戸動物環境専門学校
「六甲アイランド」にある学校。提携先の「あわしまマリンパーク」で、イルカへのサイン出しなど実践的トレーニングを経験できます。
トレーナー体験出来る施設で触れてみよう
イルカの調教師になるには、希望者が多くてとにかく狭き門です。
この狭き門のトレーナーになるのに、本当に自分自身が向いているかどうかを知るために、まずは体験出来る施設で触れてみてはいかがでしょうか。
触れてみて初めて分かる事もありますよね。「向いているか」すぐに判断できなくても、何か感じる・得られるものはあるはずです。
トレーナー体験や、イルカと触れ合える施設を紹介します。
太地町立くじらの博物館
和歌山県太地町。イルカトレーナー体験のほか「餌あげ」「ビーチでふれあい」など。
DOLPHIN RESORT (ドルフィンリゾート)
和歌山県太地町。浅瀬でのトレーナー体験。イルカと触れ合ったり、イルカと一緒に泳げるプログラムもあります。
ワールド牧場
大阪府南河内郡。「ふれあいプール」が新設され、「イルカ、クジラふれあいプール」がオープンしました。クジラのトレーナー体験。
トレーナー体験は現在のところ平日限定です。予約が必要。小型のクジラなのでイルカみたいなものです。
トレーナー体験については、詳しく書かれたページが見当たりませんし、要予約でもありますので、問合せした方がいいですね。
下田海中水族館
伊豆下田。イルカのトレーナーや飼育員になりたいという夢を持つお子様に「職業体験」プログラムです。
飼育員の1日のお仕事を本物のイルカを使って指導して頂けます。予約が必要。
書籍『恋人はイルカ』
華やかであり厳しくもある「ショートレーナー」を描いた物語。貴重な参考図書として。
|
Amazonにて中古本もあり。
Amazon 『恋人はイルカ』狭き門のドルフィントレーナー
イルカの調教師になるためには、単に「イルカが好き」なだけではなく、いろんな経験や知識を必要とします。
体験の出来る施設で実際触れてみて、この仕事が向いているかを見極めるヒントになります。
大きな海獣の命を預かる仕事なので、プライベートな時間もない位ハードな仕事になりかねません。体力と精神力が必要です。
学校で学んで水族館に就職できても、すぐにトレーナーになれるほど甘くはないでしょうから、夢の実現への忍耐も覚悟しておきましょう。