引っ越しが決まったのですが、
片付けがうんざりしますね。
何から片付ければ良いのだろうと考えてしまいますね。
まず大きく分けて、
「売るもの」「譲る物」「捨てる物」とに分けられます。
どれにも思い出が詰まっているので、なかなか決められませんが、
思い切らないといつまでも片付きませんよ。
引っ越し業者によっては、不要品を引き取ってくれる所もあるようです。
効率良くゴミの処分を行うために、スケジュールを立ててみましょう。
1.引っ越し予定日が決まったら、遅くとも1ヶ月前ぐらいから、
自治体での分別方法や回収方法など調べておきましょう。
2.大型の家具や家電製品の処分の仕方などを調べて把握しておきましょう。
3.引っ越し業者を早めに決めて、
不要品にするか、しないかの確認をしておきましょう。
4.自治体に、粗大ゴミの回収日を予約しましょう。
引っ越しの直前になったら
1.冷蔵庫の中の食品を
効率よく消費するように計画を立てましょう。
2.引っ越しする時に出すゴミをまとめておきましょう。
ゴミ処分に失敗しないポイントとしては
1.一気に片付けないで、時間をかけてまとめます。
2.”また使うかも”と思う物は、この際捨てましょう。
意外と使わないものですよ。
3.リサイクル店など利用する時は、
運送手段を考えておく必要があります。
テレビでもよく宣伝している”ジモティ”とかも利用したら、
とても便利だと思いますよ。特にベッドとか家具や家電製品などは、
利用した人の話ですが、すぐ売れるそうですよ。
インターネットで登録したり、売る商品を写真を撮ったりして、
掲載するそうです。ちょっと手間がかかるようですが。
4.ゴミの種類によって、「いつ」「どこに」「どんな風に」
など考えておくとまとりますね。
また、地域の市町村の役場とか、スーパーの掲示板などを利用して、
不要品を貰ってくれる人を探してみるのもどうでしょうか。
処分費用もかからずエコにも繋がりますよ。
自治体によって、回収出来る物、出来ない物が
決まっていますので、よく調べて下さいね。
どんな事があっても不法投棄は、絶対しないようにして下さい。
不法投棄は、5年以下の懲役または1000万円以下の罰金になりますので、
最後まで責任を持って気持よく引っ越ししましょう。
”立つ鳥跡を濁さず”ということわざもありますように、
ご近所に迷惑にならないようにしましょう。