新社会人になると、
引越しやその他で諸々の費用が嵩みます。
無計画にお金を使っては大変な事になってしまいます。
銀行口座も開設する事になるでしょうし、
職場や住んでる場所に近い生活圏内の銀行を選ばないと、
何かにつけて手数料がかかってしまい、
その分余分な出費になりかねません。
それに昼間はお金を引き出すのに手数料はいりませんが、
夜や土、日、祭日などは手数料を取られますね。
自分のお金を出すのに手数料取られるなんて腹が立ちませんか?
最初は其のくらい大した事ではないと思われますが、
一年間ではかなりの金額になりますよ。
その辺りも考え合わせて、
銀行選びから、「差」が付いてきますよ。
銀行によって、いろんなサービス付きがあります。
「おまかせ入金サービス」がある銀行では、
毎月一定額を自動的に無料で入金できます。
また、他の銀行へ振り込む場合、手数料が要りますが、
その「おまかせ入金サービス」は、毎月1回だけキャッシュバックがあり、
手数料が無料になるそうです。
また、ネット銀行で振り込みにすると、
月に1回だけ手数料が無料です。
私はこれを利用してます。
長い人生、早めから貯金する事が大切です。
しかも貯金上手になる事です。
方法としては、色々ある事でしょう。
月末に余った分を貯蓄する方法とか、
ボーナスだけは貯蓄するとかやり方はありますが、
その中でも、使ってしまう前に貯蓄する
「先取り貯蓄」の方法は貯蓄しやすいと思いますよ。
必ず自動的に引き落としにして、
ある程度の金額がまとまったら、
自動的に積立定期にした方が、確実に溜まります。
この方法は本当に知らぬ間に貯まりますよ。
私もこの方法で貯金してます。
これは絶対オススメです。
銀行によっては、5個まで目的別に貯金箱を作って、
自分の口座のお金を分ける「ほしいもの貯金箱」があるそうです。
これは、インターネットサイト上での袋分けになるようです。
また、お金管理サービス「マネールック」に申し込めば、
家計簿機能を備えたアカウントアグリゲーションサービスを
利用する事が出来るそうです。
目的があるとモチベーションがあがりますので、
この方法はおすすめですが、口座の管理や
貯蓄の総額を把握したりするのがちょっと面倒ですね。
でも家計管理としては、目的別の貯蓄の達成度と合わせて、
我が家の貯蓄総額を把握しておく事がとても大切です。
この様に、金融機関によって、いろんな貯金方法があります。
自分にあった銀行を選び、賢い貯金をしましょう。
早ければ早いほど将来が楽しみですよ。
最近は金利が安いので、手数料が安くなる銀行を探して、
口座は普通口座にして、利用しやすいATMがある銀行がベストです。
新入社員の内から、生活費の目安を決めておきましょう。
大体の目安としては、13万~15万で、
貯金は、年収の20%を目標にして頑張って下さい。
習慣作りは、日常の些細な所から実践出来ますので、
先ずは、身近な所から、コツコツお金を貯めましょう。