寒い季節ではありますが、センバツ観戦コーデに加えて紫外線対策(UVケア)も忘れてはなりません。
(2022センバツ開会式の入場行進曲はYOASOBIの「群青」)
【更新日】
春の野球観戦は寒い!
お昼前後の気温は暖かいですが、朝と夕方には冷え込みます。寒暖差が大きいです。雨でも降れば大変です。
試合は熱いが観戦は寒い!
野球観戦の防寒対策
寒暖差が激しい季節です。服装は脱いだり着たりしやすいものが良いです。
着てない服を収納するため、余裕のあるバッグやサブバッグを用意しましょう。
肌着には「ヒートテック」のような「あったか素材」を着て、その肌着の熱を逃さないよう、すぐ上には「ピタッとした」ものを着るといいでしょう。
「あったか素材」二枚重ねとか、体温で温まった空気を保持する「ワッフル生地」など。
サイズが大きいものだと、体温でぬくもった空気が抜けてしまいます。
一番外側(アウター)には、風を通さない「ウインドブレーカー」タイプのものを。
あったか小物
ニット帽やイヤーマフラー、大きめストールで顔を風から守ったり。
「貼るタイプのカイロ」も必需品ですね。貼る貼らないどっちのタイプでも、カイロは多めに準備しておきましょう。
背中や首もと、足首や腰、太もも、お尻などに当てると効果的。
インナーダウン
ダウンジャケットやコートをアウターで着るのは一般的ですが、ダウンを「インナー」として着ると温かいです。
外側に着ると、冷たい外気に冷やされてしまって、熱効率が悪くなります。
「ユニクロのウルトラライトダウン」のような薄手のタイプなら、上から数枚重ね着しても着ぶくれしません。
釣り用の服装
釣りをする時は、長時間じっと座っていることが多いです。
歩きまわって体があたたまることは期待できません。野球観戦も同様です。
釣り用の服にはじっとしてても冷えない工夫がされている服があります。
参考 防寒着 釣り用[楽天]ワークマン
テレビで観て「これいいかも!」と思ったのが「ワークマン」です。
作業服のお店ですが、数年ほど前から一般のお客さん向けの服にも対応するようになり、大変コスパがいいと、大ヒットしています。
もちろんユニクロなどのコスパ店もいいですが、ワークマンもチェックする価値あります。
座りっぱなし防止
高校野球の場合、日程によっては非常に長い時間、球場にいることになります。
時々は席を立って軽い運動・ストレッチなどしましょう。座りっぱなしは血流が悪くなるなど、体によくありません。
センバツ行進曲を口ずさみながら♪
あたたかい飲食物
服装の他にも、体の芯からあったまる食べ物や飲み物があると助かりますよね。場内で買うとちょっとお値段が・・・。
保温できる水筒に温かい飲み物を入れて持参したり。
ただしコーヒーなど利尿作用のある飲み物は避けたほうがいいでしょう。
体から水分が失われると、血液がドロドロに近い状態になります。トイレも近くなります。
ただでさえ座っている状態が長く、血流が悪くなりがちですから、要注意です。
できれば白湯(お湯)や、ノンカフェインのお茶やハーブティーなどが無難でしょう。
温かい非常食
火やお湯を使わなくても温かい食べ物として「非常食」や「登山グッズ」があります。
特に「非常食」は、もしもの備えに用意しておいた方がいいものですから、実用を兼ねて準備しておくといいでしょう。
参考 温かい非常食[楽天]安全確保のため、手荷物検査を実施しているとのこと。
紫外線UV対策 日焼け止め
甲子園球場はドーム球場と違い、直射日光がキツいです。まだ寒い季節とは言え、日中の紫外線は相当なものです。
日焼け止め化粧品を使ったり、帽子、マフラー、ストールで防いだり工夫しましょう。
野球観戦に便利な持ち物
- 雨具
- 座布団シート
- 大きめの袋
- 望遠鏡
- ラジオ
座席の間隔が狭いですから、傘は周りに迷惑となる場合がありますし、ご自身も周囲が見えづらくなります。「雨ガッパ」など「かぶりもの」がいいです。100均ショップやコンビニでも買えると思います。
観戦席は冷たいです。100円ショップなどで売られている折りたたみ式のレジャー用の座布団シート。お尻を温めるためのカイロも用意するといいですね。
雨天時に手荷物を入れておくのに役立ちます。大きめのゴミ袋など、水を通しにくいもの。タオル類も多めに有ったほうが便利。
望遠鏡(双眼鏡)あれば更に観戦の楽しみが広がります。
普段テレビで観戦してると、解説があって解りやすいですが、現地では誰も教えてくれません。ラジオの中継を聞きながらだと、事細かに解説してもらえますから助かります。(スマホでも聴けます)
花粉の季節
花粉症がツラい季節ですね。私もです。マスクやメガネ、サングラスなど花粉防止グッズもお忘れなく。