長野県伊那市にある高遠城址公園の桜は、
小さめで濃いピンク色で、
長野県の天然記念物に指定されている”コヒガンザクラ”です。
小さいのにその存在感は大きくて、魅力ある桜ですね。
「天下第一の桜」と称されていて、全国的に有名ですよ。
公園内には、なんと1500本以上の桜があり圧巻です。
武田信玄の五男仁科五郎盛信が、
織田信忠と戦い、壮絶な死を遂げた高遠城です。
廃藩置県でお城は撤去され、国の史跡の指定を受けて、
現在は「天下第一の桜」と言われる程花が咲き誇り、
「日本100名城」にも指定されているようです。
コヒガンザクラは、天然記念物なので、
他の場所には持ち出す事が出来ないそうなので、
ここでしか見ることは出来ないそうです。
そう言われるとしっかり見ておかないと後で後悔しますね。
写真もしっかり撮って下さいね。
高遠城址は南アルプスの裾野にあって、
春にはこの桜が咲き乱れて、
4月上旬から5月下旬にかけて、
毎年4月1日~30日まで桜祭りが開催されます。
それは凄い人出で、観光客がひしめいていますよ。
やはり日本一の桜だけあって、しかも珍しい品種だから、
全国から押しかけて来るようです。
当然の事ながら車などは渋滞しますので、
公共機関を利用される方がオススメです。
シーズン中は渋滞緩和するために、
シャトルバスが片道100円で運行されるそうです。
しかしそれでもバスに乗れず、
歩いている人も大勢いるそうですよ。
高遠城址公園の基本情報としては
1,開園時間
朝8時~午後5時
最盛期午前6時~午後10時
●午前8時までは、正面玄関(北ゲート)のみの
入場となりますので、気をつけて下さい。
2,ライトアップは、咲いている間はずっとで、
日没から午後10時までです。
3,入場料は、大人500円
子供(小、中学生)250円です。
4,駐車料は一台700円です。
5,売店は城址公園北ゲートの隣にあります。
6,休憩場所はありますが、予約の人が優先です。
7,北口の付近に観光案内も開設され、
ボランティアの方も園内案内をしています。
8,お問合せは0265-94-2552です。
混雑具合は半端ではないです。
特に見頃の土、日は大混雑間違い無し。
唯一渋滞をまぬがれる方法は、朝6時に到着する事ですね。
朝8時までは北ゲートからしか入れないので、くれぐれも気をつけましょう。
公園の見所ですが、高遠閣には、
桜の枝が欄干まで垂れていて「桜雲橋」と呼ばれていて、
一番のスポットですよ。カメラのシャッター音が続きますね~。
太鼓櫓は昔、時を知らせていた所で、歴史を感じますね。
また、いろんな歴史的人物の像や記念碑が建っているそうですので、
歴史の好きな人には、楽しいひとときになると思います。
それから、城址公園の中にはゲートが4箇所あります。
北、南、西ゲートとグランドゲートがあり、どこからでも入場出来ますよ。
北口ゲートからは、コヒガンザクラ回廊です。
小川も流れていて、その風景は桜の乱舞と言った所です。
満喫出来ますよ。
それに桜だけでなく、南アルプス、中央アルプスが望めて、
特に「仙丈が岳」は、絶妙な絶景を作り出してくれます。
初めて訪れた人には、是非夜桜には行って欲しいスポットです。
昼と違って優雅な気分に浸ることができます。
高遠城址公園の近くに勝間薬師堂があり、
そこの枝垂れ桜はとても大きくて、豪快で見応えがありますよ。
高遠周辺は、殆どの道沿いが里山風情にあふれていて、
さくら、桃の両方とも至る所で見られます。綺麗ですよ。
お花見の後に立ち寄れるスポットもありますよ。
1,道の駅「南アルプス むら」
ミニクロワッサンが美味しく有名です。
試食に丸々1個頂けるそうで、これは嬉しいですね。
2,春日公園
赤い橋と桜とのコントラストの雰囲気がとてもよいそうです。
420本の桜があり、アスレチックもあり、
プラネタリウムのある伊那文化会館も隣に位置しています。
3,みはらしファーム
いちご狩り、バイキング、ドッグラン、
ローメン(マトンの肉と蒸した固めの中華麺を煮込んだ物)、
お蕎麦屋さんなどのあるスポットで、そば打ちの体験も出来るそうです。
さすがに長野は見所満載ですね。
いろんな歴史やアルプス山脈を眺めて、
澄み切った空気と美味しいご当地お蕎麦も頂いたら、
日本人に生まれてよかったなと思われる旅になりますよ。