ノロウイルスは、誰でもかかってしまう感染症です。
急性胃腸炎を起こし、嘔吐や下痢を繰り返します。
発病するまでの潜伏期間は10数時間で、
そんなに長い方ではありません。
治療としては、特効薬はありません。
ただ、脱水症状があるので、
水分補給をする事は大切です。
抗生物質は効果はありませんので、
整腸剤を飲むほうがいいようです。
ノロウイルスの検査方法としては、
「ノロウイルス抗原検査」と言って、
便の中のウイルス検査キッドで検出するもので、
3歳未満、65歳以上の方を対象に
健康保険も適用します。
食中毒の原因としては、大体、
ウイルス感染した人が食品を取り扱って、
それが原因のケースが多いようです。
他の原因としては、ノロウイルスに汚染された
二枚貝などを食べたりしたら、食中毒になりますが、
しっかり加熱(85℃~90℃)をすれば、問題はありません。
食品を取り扱う人は、
石鹸でしっかり腕の方まで流し洗いをする事と、
食器類、包丁、まな板などの消毒を
しっかりやって下さい。
熱湯消毒や、次亜鉛酸ナトリウムでの
消毒でしたらいいと思います。
調理に関わる人は、
生肉や貝などは絶対食べないようにしましょう。
必ず火を通してから食べて下さい。
また家庭内で、子供や高齢者が
嘔吐や下痢の症状が出たら、
ノロウイルスの疑いがあります。
汚物の処理は使い捨て手袋をし、
マスクをして、ティシュなどで始末して、
袋に入れて密封して処理をして下さい。
家族や周りの人が感染しないように、
十分気をつけましょう。
そして、共用するトイレや、ドアノブ、
水道の蛇口など、次亜鉛酸ナトリウムを含む
漂白剤などで、消毒しましょう。
また、シーツや寝間着などは、
汚物が飛び散らないように
きちんと掃除して、下洗いをします。
その後に次亜鉛酸ナトリウムで消毒し、
それから洗剤で洗います。
感染した人が使った食器類も、
次亜鉛酸ナトリウムを含む漂白剤で消毒して洗って下さい。
ノロウイルスは、
治ったように見えても菌が残ったりするので、
完治したかは医者に相談しましょう。
ノロウイルスは、一度かかっても繰り返し感染しますので、
普段から手洗い、うがいをきっちりしましょう。